今回のクルマは日産のデュアリスです。
このクルマ、既にヨーロッパでは「QASHQAI(キャシュカイ)」という名で販売され評価も得ているようですが、国際的なクロスオーバー人気に乗じ、英国日産工場から輸入して国内で発売されることになりました。ただネーミングだけは日本人に発音が難しかろうということで「デュアリス」と改められたというわけです。
プラットフォームは、どうやらラフェスタ、セレナ、次期エクストレイルなどと同じCプラットフォームのようで、4315×1780×1615mmのディメンジョンはCR-VやRAV4よりやや小さくSX4よりは大きいという欧州においては絶妙なサイズです。でも、国内の街乗り用としてはやはり幅がもう少し狭い方が良かったかもしれません。
今回は、日産としても久しぶりの新ブランドとなるこのクルマの実力の程を検証してみることにしましょう。
まず外観からですが、一言で言えば「ミニムラーノ」という感じ。デザインテイスト的にはシルフィーと近い印象もあり、エクストレイルのようなSUV然とした佇まいとは一線を画す、オンロード寄りクロスオーバーの性格を強く意識させるものです。ただ、個性的かというと、どうも首を傾げたくなり、その辺が今の日産の問題であるような気がします。
内装はスポーティーさを前面に打ち出していますが、全体で見ると、これもいつもの日産流デザインで、使い勝手に問題はないものの、正直、斬新な印象は受けません。
前席シートは、柔らかく沈み込みながら強めのサポート感を与えるフランス車風のもので好印象でした。しかし、後席は小振りでホールドも弱めと、車格に対して貧弱な印象は否めません。乗員空間も、前席はAピラーの圧迫感がありややタイト、後席も必要最小限といった印象で、お世辞にも広々感はありませんでした。
ラゲッジルームは、サスペンションの張り出しも少なく、横方向には余裕がありますが、床面が高いため、トノカバーをつけた状態では狭いなあという感じのものです。また、床下いっぱいにスペアタイヤが収納されるため、流行の床下収納スペースもありません。ちなみに後席は背もたれを倒すだけで、ダイブダウンなどの機能はありませんから、ここでもヘビーユーザーは不満を覚えるんじゃないでしょうか。
でも、何より残念だったのは、内外装を通じた造り・建付けの良さなどが、明らかに国内生産の日産車より劣っていたということです。
試乗しました。SU-LEV、可変バルブタイミング付2リッター4気筒16バルブDOHCエンジンに6速シーケンシャルモード付CVTを組み合わせた20Sというモデル(2WD)です。
ドライビングポジションはチルト&テレスコピック機構付ステアリングのおかげで、きめ細かく調整出来、好印象でした。しかし、CVTらしいスムーズな発進の後、街中を流してみると、何となくシックリ来ないというか、違和感のある乗り心地のせいで、急に気持ちが萎えてしまったのです。
具体的にいうと、カツンという直接的な突き上げはないものの、終始ピンシャンした強めのダンピングを感じる落ち着かない乗り味と共に、たいした扁平率でもない215/65R16のタイヤにしては、ハンドルを取られる感じが強く、ステアリングフィールそのものも電動パワステの欠点を如実にさらけ出したデッドなものなんですね。近頃の日産車にしては実に煮詰めが甘いという印象でした。
その他、左右の見切り、小回り性能、ブレーキの効きなどに問題はありませんでしたが、後方視界だけは良くないので注意が必要です。
総評です。
欧州出来の新車、しかも日産車ということで、内心期待していたんですが、すっかり裏切られた感じですね。サイド&カーテンシールドエアバックやVDC(電子式車両制御システム)も標準装備ではなく、後席3名分の3点式シートベルトにいたってはオプションにすら無いというのでは、いくらお買得価格でも最新の逆輸入車を購入する意味がありません。また、私が一番こだわる乗り味に関しても、乗用車とSUVの「良いとこ取り」ならぬ「悪いとこ取り」といった感じで、これがクロスオーバーの乗り味だというのなら正直御免です。
何だかネガティブなことばかり書く結果になってしまい、日産党としては誠に残念至極ですが、このデュアリス・・・・不振に喘ぐ今の日産の象徴なのかもしれません。
|