気まぐれコラム 第110回 ('06,6,19)



 今回のクルマはスバルのステラです。

 スバルにはすでにR2とR1という新世代の軽自動車が存在しています。これはデザイナー、アンドレアス・ザパティナスの手になるもので、日本車離れしたスタイリングと凝ったメカニズムにより、業界や評論家筋のウケは良かったものの、最新の軽としては室内・ラゲッジスペースが狭すぎたことから売上が伸びませんでした。
 そこで、継続生産していたプレオの後継車という位置付けで、ワゴンRやムーブに対抗するハイトワゴンをR2ベースに急遽企画したというわけです。デザインもR2・R1の反省?からか、徹底したコンサバ路線にしました。
 そんな、「直球ど真ん中勝負」とスバル自らが呼ぶこのクルマを今回は見ていくことにしましょう。

 まず外観からですが、余程R2がトラウマになっているのか、まったくのデザイン不在といいたくなるほど、無個性で凡庸なスタイリングです。前から見るとステップワゴン似、全体の印象はムーブそっくりといった感じで、今後のアイデンティティーになるとまで豪語していた3分割フロントグリルをあっさり引っ込めてしまったのにも開いた口が塞がりませんでした。
 それでも、各部の建付け・造り等はR2同様しっかりしており、スバルの意地を感じさせます。

 次にインテリアですが、インパネの上半分などはR2と同じものを使うなど、各所にパーツ共用をすることでコストを抑えていることが伺われました。
 室内空間はさすがに全高1645mmが効いており、R2のような狭隘感は感じません。横方向(肩まわり)の余裕もなんとか確保されました。
 しかし、後席空間はいけません。前席に170cm位の大人が座ってしまうと、シートスライドを一番後ろに持っていっても、膝が前席シートバックに触れてしまい、その空間は最後発ながら明らかに競合他車に劣っているのです。
 ラゲッジスペースもR2に比べれば広いものの、ストラットサスのせいで横方向に余裕がなく、やはりライバルには敵いません。また、後席フォールダウンも背もたれを前倒しするだけでは、余りにも能がないと言わざるを得ないでしょう。

 試乗しました。インタークーラー付660cc4気筒DOHCスーパーチャージャーエンジンにCVTを組み合わせたステラカスタムRSというスポーツ系最上級モデル(2WD)です。
 いろいろネガティブなことを書いてきましたが、さすがスバルのクルマ、乗ってみればハードの良さは一目瞭然で、軽自動車というハンディーをまったく感じさせない高級感のある乗り味を提供してくれました。
 4気筒エンジンはアイドリング時でも静かですし、低速トルクがスーパーチャージャーで補われており、おまけにスバルお得意のCVTですから、実に力強くスムーズに加減速が可能です。
 また、4輪ストラットサスペンションは挙動が素直で、電動パワステもちょうどいい感じで操舵出来ました。その他、ブレーキフィーリングや視界・前後左右の見切りにも問題ありません。
 でも、一番嬉しい点は、R2で気になった(マニアには好評だった)メカニカルノイズが大幅に低減されていたことでしょう。

 総評です。(今回はチョッと長いですが、あしからず)
 スバルは、頑ななまでに技術屋的発想でクルマ作りをする、日本では珍しいメーカーです。でも、それには功罪相半ばするところがあります。
 ハードとしての理想を追い求めるがために、ユーザーの利便性を犠牲にしたりするのは、そのいい例でしょう。

 具体的にいうなら

 独自の新環状力骨構造ボディーによる高い安全性 VS 狭い室内空間

 4輪ストラットによる高い操縦安定性・乗り心地 VS 狭いラゲッジスペース

 ノンチルト・テレスコピックの固定ステアリングによる高剛性 VS 低いドライビングポジションの自由度・・・・などなどです。

 でも、それを理解し、自分をクルマの方にあわせても良いという許容範囲の広い人(世間ではそれをスバリストと呼ぶ)にとっては、これ以上魅力的なクルマは無いわけです。

 まあ、考えてみれば、4輪ストラットサスペンション&スーパーチャージド4気筒エンジン&CVTという組み合わせは、小型車としては世界的にも稀有であり、それが150万円前後で買えるならお買得といえるのかもしれませんが、だったら実用性は一切考えずにクーペモデルのR1を選んだ方がよっぽど良いんではないでしょうか?

 実際、このステラというクルマ、R2よりは実用的に優れているものの、競合他車に比べれば正直劣っていると言わざるを得ません。その上、せっかくR2で定着しかかっていたアバンギャルドなデザイン性を捨ててしまったんですから、その存在は先々中途半端なものになっていってしまうでしょう。

 ならば、いっそのことスバルは軽自動車をR1一本勝負でいくということも考えられます。そのかわり、サスをフルアルミとしたり、チタンコンロッドを使ったりと徹底したプレミアム化を図り、価格も300万円くらいに設定して、スマートみたいな国際的商品にしてしまうのです。

 余りに非現実的かも知れませんが、それくらいドラスティックなことをやらなければ、このメーカーの生き残りは難しいような気がしてなりません。


 
  



ご意見ご感想をお待ちしています。
送信フォームをご利用下さい。

バックナンバー選択画面へ