今回のクルマはホンダのゼストです。
とどまるところを知らない勢いの軽自動車人気。この分野では二強といわれるスズキとダイハツが激しい鍔迫り合いを繰り広げていますが、それを黙って見ているわけにはいかないと立ち上がったホンダが、評判の良かったライフに続いてリリースしたクルマがこのゼストです。
また、ゼストはあくまでも一家に一台のクルマとして企画したとメーカーでも公言してはばからないので、今回はその辺を中心に検証してみたいと思います。
まず外観からですが、これはファミリー向けというより、走り屋のお兄ちゃん好みな思いっきり「いかつい」カタチをしています。まあ、ホンダにはライフというフェミニンなクルマがあるため、棲み分けという意味では良いのかもしれませんが、個人的にはちょっと子供じみたデザインのような気がします。ただ、この角張ったボディーは空間効率の面で有利なことは間違いありません。そしてホンダお得意の低床設計を強調する高いショルダーラインもスタイリング上の特徴です。
ボディーの造り・建て付け等は最新のクルマとして可もなく不可もなくといった程度で、スタイリングから受ける印象ほどガッチリした手応えがなかったのは残念でした。
次に内装ですが、これも外観に合わせた「男っぽい」演出のスポーティーなものです。各部のレイアウトや操作性には問題もなく、このテイストが好きな人には良いのかも知れませんが、黒とグレーにメタルの組み合わせというインテリアは質感を高く見せることが難しいというのは、このクルマを見ているとよく分かり、どうしても私には安っぽく思われて仕方ありませんでした。
一方、室内空間と各シートの造りはこれ以上望めないだろうなというくらいのレベルに達しており、大人4人が何不満なく長距離移動をこなせるでしょう。特に室内高が1340mmもあるのが効いています。また横方向のゆとりも思ったよりありました。
ラゲッジスペースは軽としては広大で床面も低く使いやすいものですが、ただ一点、後席をダイブダウンさせると前席が後ろまでスライドできなくなり、身長172cmの私ですら窮屈で運転できなくなってしまったのは問題でしょう。
試乗しました。SU-LEV、ツインスパーク660cc3気筒SOHCエンジンに4速ATを組み合わせたZEST SPORTS Wというモデル(2WD)です。ちなみにゼストにはターボエンジンのモデルもあります。
まず、このクルマには運転席ハイトアジャスターとステアリングのチルト機構がないので、ポジションを合わせるのに苦労する人がいるかも知れません。これらの装備は最新のクルマなら是非とも装備してもらいたかったところです。
また、エンジンを掛けると、ステアリングからブルブルと振動が体に伝わってくるのが気になりましたが、これはアイドリング時のみで、スタートすればなくなります。
そして、走り出してしまえばいつものホンダ流で、高回転までシュンシュン軽快にまわるエンジンとキビキビしたハンドリングで気持ちのよいドライブが楽しめました。幅の狭さと背の高さからくる不安感もなく、固めのサスペンションと扁平率の高いタイヤも若干神経質さがあったものの、このスポーツという仕様にはよく合ったものといえます。
その他各部の操作性・取り回し・ブレーキの効きなどには問題ありませんでした。
総評です。
このゼスト、一応メーカーが言う「一家に一台のクルマ」としてのレベルには達していると思いました。しかし、あくまで「一応」で、これを手放しで歓迎する訳にはいかない気もします。
まずその価格ですが、高速道路でもゆとりを持って走れるターボエンジン搭載の最上級モデルにサイド&カーテンシールドエアバッグやキーフリーシステム等々をフル装備すると車両価格が180万円前後になってしまうというのはいかがなものでしょう? いくら税金等のランニングコストが安いといったって、これだけ装備を充実させれば車重も増え、燃費はむしろコンパクトカーより悪くなるでしょうし、かといってベースグレードでは「ファーストカー」として役不足が否めません。
一方、先日試乗したスズキ・MRワゴン&日産・モコは適度に価格を抑えながらも、それなりに「使えるクルマ」として成立しています。
まあ、その辺がホンダに限らず軽メーカーのこれからの課題であることは間違いありません。
そして、まだまだ軽自動車には可能性があるということも今回再認識させられました。
|