気まぐれコラム 第100回 ('05,12,26)



 今回のクルマは日産のブルーバード・シルフィーです。

 先代のシルフィーといえば、時代を先取りした超低排出ガス仕様エンジンの存在ばかりが目立ち、スタイルや走りの性能ではいま一つ地味な印象が拭えないというものでした。
 また、事前の噂ではブルーバードの名が消滅するという話もありましたが、めでたく?残留決定で2代目へとモデルチェンジしたのです。
 マーチを起源とするBプラットフォーム採用のクルマとしては最大・最上級となるこのクルマを今回は見ていくことにしましょう。

 まずは外観から。
 これは、パッと見で、スモール・ティアナを目指したんだなと分かるデザインです。でも、まとまりはなかなかのもので、ティアナより各部に柔らかなラインを多用しているのが特徴です。
 そして、全高が1510mmもあるのに、それを感じさせない流麗なサルーンフォルムを実現しているのは、ちょっとした驚きといえるでしょう。
 また、ウイングロードでは裏目に出た水平切れ長のテールランプ形状ですが、こちらには上手くマッチしているようですし、クロームメッキパーツの使い方も巧みで、スタイリストの腕を感じさせます。
 その他、各部の造り、建付け等は特に問題ありませんでした。

 次に内装ですが、これこそこのクルマのハイライトであり、モダン・リビング、インテリア重視を謳う最近の日産に相応しい出来といえます。
 インパネまわり、シート形状などの印象はモダンながら優雅な英国調で、私はローバー75を思い出しました。ひょっとしたら開発チームの中に、ローバーやジャガーなどの英国車好きがいるのかもしれませんね。特に後席から見たフロントシートのバックレスト形状が「小山」のようにグラマラスで魅力的です。
 ただ、「ソファーのような」と謳っているシートの実際の座り心地は、前席こそタップリしたサイズと適度なホールド感に満足いくものの、後席はチョッとやりすぎかなあという気がしました。座面のクッションが柔らかすぎるためお尻の収まりが悪く、ズルズル前に滑ってしまう感じもあります。これだと長時間はキツイかもしれません。また、中央席にヘッドレストがなく、標準ではシートベルトが2点式というのも感心しません。せっかく、2700mmというロングホイールベースを生かし、あきれるほど広大な乗員空間を実現しているだけに惜しいかぎりです。
 そして、ラゲッジルームですが、セダンとしての容量は満たしているものの、トランクリッドのアーム式ヒンジが内部に干渉します。プリメーラ、スカイライン、ティアナなどでパンタグラフ式ヒンジの採用実績もある日産としては詰めが甘いと言わざるを得ません。
 更に、センタースルーのみでフルトランクスルーにはならないのですが、これはセダンとしての居住性を最重視しているなら仕方ないと思います。

 試乗しました。
 SU-LEV、可変バルブタイミング機構付2リッター4気筒DOHCエンジンにCVTを組み合わせた20Gという最上級のモデルです。
 まず、このクルマは進化したキーフリーシステムを採用していて、乗り込んでスターターをひねると、電動シートとミラーがメモリーされた位置に移動します。私は以前からパワーシートにするならメモリー機能がなければ意味がないと思っていたので、これには満足しました。ただ欲を言えばステアリングポジションまで連動してくれればなお良かったのですが・・・・
 そして、いざスタートすると、若干「ゴロゴロ」というエンジン音が加速時に聴こえてきます。これは、この試乗車がまだ「おろしたて」で、アタリがついていないせいかもしれませんが、チョッと気になったので書いておきます。
 でも、それ以外のフィーリングは、ごくごくスムーズなもので、エンジンとCVTのマッチングも上手くいっているようです。ホンダ車のようにエンジンがビュンビュンまわってスポーティーに走るというようなものではありませんが、ジェントルでフレキシブルな走行感覚はこのクルマのキャラクターに合っていると思いました。
 乗り味は、最近フランス流しなやかさに傾倒していた日産としては珍しく、しっかり感を前面に押し出したものです。柔らかで女性的な印象のシルフィーですから、もっとフワフワな乗り心地を想像していたのに、意表をつかれました。とはいっても、ゴツゴツした硬い感じはなく、どちらかというと「頼り甲斐のある」感じの乗り味であるため、かえって良かったのかもしれません。
 その他、取り回しの良さ、左右の見切り、ブレーキ性能などは、特に問題ありませんでした。しかし回転半径だけは、もう少し頑張って5.0mを切って欲しかったところです。そうすれば、5ナンバーボディーとあいまって相当扱いやすいクルマになっていたでしょう。

 総評です。
 ブルーバード・シルフィーは近年の日本車に珍しく、セダンの保守本流を目指した節があります。セダンでありながらミニバン的ユーティリティーまで求めたトヨタのプレミオやマークIIなどとは180度逆の行き方ですが、これはこれで意味があると私は思います。何故なら、そこには古典的・正統派セダンでなければ得られない良さがあるからです。
 そして、そのことに価値を見出し認める人にとって、このクルマは貴重で嬉しい存在となるのではないでしょうか。
 更に付け加えるなら、ボディーが5ナンバー枠内で収まっているということにも意味がありますし・・・・

 2005年最後に、日産からこのような佳作が登場したことで、私は正直ホッとしました。


 
  



ご意見ご感想をお待ちしています。
送信フォームをご利用下さい。

バックナンバー選択画面へ