気まぐれコラム 第96回 ('05,11,1)



 今回は第39回東京モーターショーについてです。・・・・ヨシキ・ログ(10/29の傍観車)から転載

 昨日、遅ればせながら東京モーターショーに行ってきました。

 平日だったんで、空いているだろうと高をくくっていたのですが、どうしてどうして結構混んでました。やはり、学生が多かったようですね。

 さて、とりあえず全体の印象から先に言ってしまうと、今回は事前にウェブや専門誌の特集号なんかで知識を入れてから行ったせいか、特にビックリするようなクルマや演出といったようなものには出会わなかったというのが結論です。
 細かい技術関連では各社ともそれなりの成果を挙げているんでしょうが、実際ざっと会場を見てまわっただけでは到底そんなことまで判りゃしませんからね。

 ということで、印象に残ったものを思いつくまま羅列してみることにしましょう。

 まず、ブースのデザインでダントツに良かったのは今回も日産でした。白を基調に和のテイストでおおらかに構成されており、とてもハイセンスかつ居心地のいい空間を提供していました。また、大穴で、バイクのヤマハブースが日産と似た白基調の展開をしていたんですが、これも良かったですね。

 さて、本命のクルマ自体ですが、これはどうにもパッとしなかったという印象でした。期待していたスズキも、まあそこそこといった程度・・・・、あえてあげるならPXというミニバンのコンセプトカーがチョット良かったくらいです。

 シトロエンは話題のC6を持ってきましたが、実物を見た印象は思ったより普通のクルマだなあという感じ・・・・。確かに完成度は高く、このまま市販されそうですが、これなら、むしろC4のほうがよっぽどアバンギャルドですよ!

 ルノーは日本発売前の新型クリオ(ルーテシア)を展示。乗ってみれましたが、サイズがついに3ナンバーになってしまったのが残念!

 一方、ミニのステーションワゴンタイプのコンセプトカーにはチョットそそられました。

 メルセデスはBクラスが日本初見参ということで乗ってみましたが、Aクラスと同じく前席フロアが高いため、足を投げ出して座ることになり、これは同サイズのライバル車に比べてスペース効率上不利といわざるを得ません。

 三菱はなんといっても新型軽自動車のアイです。実車の印象は「軽のAクラス」といった感じで、カットモデルなどを見ると、なるほど乗員の空間効率は良さそうですが、ラゲッジフロアが高いのと、エンジンとの間が薄い断熱材一枚ということで、ナマモノなんか買って置いたひにゃどうなることかわかりゃしないといった印象・・・・。

 ブースは良かった日産ですが、スタイリング面では迷い道に入り込んだようです。初代シルビアのルーフまわりをモチーフとすることに執着しているようで、話題のGT-Rやフォーリアといったコンセプトカーにこれが繰り返し使われていますが、私には今ひとつピンと来ませんでしたね。ウイングロードも、ひょっとしたら実車は写真よりいいかも、という淡い期待を裏切り、写真で見た通りでしたし、新型シルフィーはそれなりにいいクルマに仕上がっていたのに、ブースの裏にひっそり展示してある始末・・・・。ただ、日産唯一の救いは新型車に5ナンバーが多いということでしょうか。

 マツダは「先駆」というコンセプトカーが近年のマツダデザインの中では白眉の出来!実現性は限りなくゼロですが、今後デザイン面では期待が持てそうな印象を残しました。私はこのクルマを「マツダのモノリス」と呼ぶことにします(笑)

 ざっと、四輪ではこんなところですかねぇ。トヨタ、レクサス、ダイハツ、ホンダなんかもたくさん新車を発表していましたが、特に心に引っかかるようなものはなかったように思います。

 そんな中で、意外な収穫だったのはバイクコーナーのコンセプトカーです。ヤマハのハイブリッドバイク「Gen-Ryu」のぶっ飛んだスタイリング、エレクトリックビークル「ディノニクス」のワクワクするような機構は、今回のモーターショーで一番印象に残ったといっても過言ではありません。スズキもコンパクトな横置直列6発エンジン搭載の「ストラトスフィア」というバイクを展示していて、これもなかなかイケたスタイリングをしていました。

 その他、カロッツェリアコーナーにあった慶應義塾大学の8輪電気自動車「エリーカ」は、往年の名車シトロエンDSの再来といったスタイリングで思わず惹きつけられましたし、今年が東京モーターショー50周年ということにちなんで展示されていた初代クラウンやコスモスポーツなどの古い日本車のまわりで、思い出話に花を咲かせる人が多かったことなんかも印象的でしたね。


 
  



ご意見ご感想をお待ちしています。
送信フォームをご利用下さい。

バックナンバー選択画面へ