気まぐれコラム 第86回 ('05,4,11)



 今回のクルマはメルセデス・ベンツのAクラスです。

 先代にあたる初代Aクラスは当コラムの第19回でも取り上げているので、そちらも併せて読んでいただければ、より理解が深まるであろうということを、まず冒頭に書いておきます。
 また、このクルマの登場の背景などは先のコラムにも書いたとおりなので省略するとして、この2代目Aクラスの登場にあたり、時代背景・周囲の環境などが変化しているので、今回はそちらを書こうと思います。
 先代の登場は1997年と、21世紀を目前に控えたクルマの変革期でした。それは石油に変わる新エネルギー研究の成果を背景としています。燃料電池システムの開発に一定のめどを付けたメルセデスは、それを搭載するに相応しい、まったく新しい概念で設計したプラットフォームをもつクルマを市場に先行投入した・・・・、それが初代Aクラスであったわけです。
 ところが、当初2003年に市販車投入されるはずだった燃料電池車は、文字通り「絵に描いた餅」に終わり、初代Aクラスはその存在意義の大半を失ったのです。そしてそこに残ったのは、妙に乗降性が悪く、床に意味のない空洞を抱えた背が高い奇形のクルマであり、おまけに採算性まで悪いというものでした。
 そんな状況の大きな変化を踏まえて開発し直されたのが今回のAクラスというわけです。まさに仕切り直しを図ったこのモデル、玉石混淆のコンパクトカー市場でどのような存在感を示すことになるのか、今回は検証してみることにします。

 まず、外観からですが、これはドイツ車の定石通りキープコンセプトといえます。先代はある種このクラスのデザイントレンドをつくった車であり、この方向性は正解かも知れません。しかし、私個人としてはメルセデスの最近のスポーティーカーのようなアグレッシブなデザインを取り入れてもよかったような気がします。
 また、サイズは全体に拡大傾向にありますが、全長は3850mmと、他車のモデルチェンジに比べてコンパクトさは保たれている方だと思います。しかし全高が1595mmとミニバン並な高さなのと、全幅が1765mmとフル3ナンバーサイズになってしまうというのは先代に引き続き残念な点です。

 一方、インテリアは先代のメルセデスらしくないポップなデザインから、他のラインにあわせたシックで高品質なものへと大きく変わりました。
 各シートの出来も上々で、さすがメルセデスと思わせるものですが、迫り来るAピラーと、後席横方向の窮屈さは相変わらずでした。また、今回はその後席がごく普通のダブルフォールディング式となってしまい、取り外しが出来なくなったのも残念です。それでもラゲッジスペースは必要充分な量を確保しているのですが・・・・。
 また、このクルマはその衝突安全性の高さから先代に引き続きサンドイッチ構造の床を採用しているのですが、違和感は大分減ったようです。乗車時に足を持ち上げる必要があるのは相変わらずですが、その量は半分くらいで済みますし、運転時に足を投げ出したようになるポジションも若干ながら改善されています。それでも、初めてAクラスに乗るひとには違和感を感じさせるかもしれません。

 試乗しました。
 1.7リッターSOHC4気筒エンジンに自社開発の新しいCVT(7速モード付)を搭載した、A170エレガンスというグレードのクルマです。
 乗り込んでエンジンを掛けると、先代Aクラスとはまったく別物の何とも言えない質感を感じさせます。これなら胸を張ってメルセデス一族の一員ということが出来るでしょう。エンジンを掛けただけでこうなのですから、走ってみればその感じが更に高まったのはいうまでもありません。
 新開発ながら完全に完成の域に達しているCVT、また回転を上げていってもがさつさの微塵も感じさせないエンジン、重めのセッティングが施されたこれまた新開発の電動パワーステアリングとサスペンションシステム、それらすべてがあくまでもスムーズで上質な連携をものの見事に果たしているのです。これには正直、久々に胸の震える思いでした。そして、これぞまさに小さな高級車の体現だと確信したのです。
 ただし、そんなクルマにも弱点がひとつだけあります。サイズが大きくなったので先代ほど違和感はありませんが、回転半径が大きい(小回りが利かない)ことです。それ以外は現時点でパーフェクトな出来のクルマだと思います。

 総評です。
 先にも書いたとおり、久々にメルセデスの底力を痛切に感じさせられました。頭の中では描けても、実車としてこれだけ理想的なクルマが登場しようとは・・・・。まったく降参です。
 とまあ、感動しきりなのですが、これはあくまでも理想のクルマという次元での話で、現実に立ち返るとどうでしょう。いくら素晴らしいクルマでも、その価格はヴィッツやティーダのおよそ2倍です。オプション部品や整備費などを含めた維持費も平均すればほぼ2倍くらいかかるでしょう。実際の使用条件における満足度が、果たしてそれに見合うものなのか・・・・、もっとぶっちゃけて言えば「2倍の幸福感を与えてくれるのか」、それが問題の本質というものでしょう。

 人それぞれに価値観はあるものです。ただ、ここに一台の素晴らしいクルマが登場したという現実がある、ということを書いて今回は締めくくることにします。


 
  



ご意見ご感想をお待ちしています。
送信フォームをご利用下さい。

バックナンバー選択画面へ