気まぐれコラム 第39回 ('02,3,18)



 今回のクルマはミニです。

 このクルマの先代、すなわちオリジナルのミニがデビューしたのは今から40年以上前のことです。エンジンを前車軸上に横置きにして前輪を駆動する(FF)システムの元祖ともいえるこのクルマはその合理性から、後の小型車の姿を決定的にしたといってもよいでしょう。そしてこの偉大なクルマがフルモデルチェンジ無しでつい最近まで製造され、多くの人々に愛されているのは記憶に新しいところです。
 そして時代が変わり、ついに待望の新型ミニの導入となったわけです。しかしその間にこのクルマを取り巻く環境には相当の紆余曲折がありました。英国のモーリスというメーカーの一ブランドとしてデビューしたものの、オースチンさらにはローバーとの合併、後の経営不振、日本のホンダとの資本提携、解消、ドイツのBMWによる買収、ローバー部門の売却を経て、ついにメーカー名の存在しない単独のブランド「ミニ」として今回復活の日の目を見ることとなったのです。
 しかし基本的にこのクルマはBMWによって企画されたので、BMWの考える「ミニという概念」の具現化とでもいえるかもしれません。オリジナルがあまりにもアイデンティティーの強いクルマだっただけに今回のこのニューミニがどのような存在感を示してくれるか大いに興味のあるところです。

 それでは具体的に見ていきましょう。実車を見た感想はよくオリジナルデザインの雰囲気を残しているなあ、というものです。全体の印象は紛れもなく「ミニ」ですが、細かいアイテム(例えばドアがハードトップになっている、リアがハッチバックになっている、など)を見るとモダンにリデザインされていることに気づきます。カラー、クローム部品の使い方が巧みで、高品質感とオリジナリティーを上手くアピールできていると思います。
 室内に目を移しても同じで、オリジナルミニの文法を使いながらも要所要所にモダンテイストを加えて新しいミニの魅力をアピールしているわけです。このように表面的デザインでは誠に評価が高いといえるでしょう。
 しかしその建て付け、操作性などのクオリティーにはやや疑問を感じました。例えばウインカーレバーの操作性の頼りなさ、シートアジャスターの造り、操作性、建て付けの悪さ、などです。さらに内外装、各部パネルのチリ合わせなどが最新の製造レベルに達していないのも不満です。これらはBMWの基準とは全く次元が違うといった印象です。
 またシートそのものの造りも小振りで、「これが英国テイストだ」といわれればどうしようもないのですが、正直プアな印象は拭えません。ラゲッジスペースも同じで、横方向こそ大きいものの、絶対量が不足していて、実用性という面では大いに不満が残るものです。

 試乗してみました。1.6リッターのSOHC4気筒エンジンにシーケンシャルモード付のCVTを組み合わせた「ミニ ワン」というモデルに乗りました。ちなみに価格は205万円で、かなり割安な値付けという印象を持ちます。
 まずシートに腰掛けドライビングポジションを決めると、これが典型的英国車の空間でした。「身にまとう感じ」とでも言うか、今主流の広々したキャビンとは正反対のものです。オリジナルミニのドライブは 英国式清貧の思想に基づくある種の「やせ我慢」を求めるものでした。 小振りで硬めのシートに腰掛け、ソリッドなサスペンションの突き上げに耐え、ひたすら「ドライビング道」をストイックに追求する・・・・。そんなことを考えながらキーをひねり、CVTのギアをDに入れスタートしました。
 そして走り出すとその加速感の良さに感心しました。CVTにありがちな、もたつきなど一切なく、実にリニアかつ力強く加速するのです。この変速機はJATCO製(未確認)だと思うのですが、絶品です。これまでホンダのフィットのCVTが一番良いと思っていましたが、あっさりそれを超えるものに出会いました。シーケンシャルモードの使い勝手もよく、これなら下手なマニュアルよりファンなドライビングが出来そうな気がします。また、エンジンのスペックを見るとSOHC4バルブで、現代のエンジンとしてはごく平凡なものですが、これぞ「マッチングの妙」と言えるものなのでしょう。それとCVTではお決まりの、停車寸前にギクシャクすることもまるでなく、ドライブトレインの出来は完璧といっても良いと思いました。
 次にサスペンションの感じですが、これは小さいクルマなりにコツコツとした突き上げはあります。しかしそれも耐えられないと言うようなレベルではなく、オリジナルミニのことを思えば「天国」です。なんと言ってもBMW設計のマルチリンク・リアサスペンションなのですから、これは意図的な味付けと考えた方がいいかもしれません。その他ステアリング、ブレーキも適度な重みのあるタイプで、トータルで考えると オリジナルミニのイメージをある程度は再現できていると思いました。
 最後に操作系について書いておきます。乗ってわかったのですが、メーターなどの各種計器盤がとても見づらいのです。例えばシフトポジションインジゲーターがセンターにあるスピードメーターの中に小さくデジタル表示されていますが、これなどはステアリング奥にあるタコメーターの中にあるべきでしょう。他の警告灯なども実に煩雑でバラバラな位置にあったりして、人間工学という点ではちょっと首を傾げたくなります。そしてこれをデザインの弊害と言わざるを得ないことも誠に残念なことです。

 それでは総評です。先代がデビューした頃は最も合理的だったこのクルマのコンセプトも、数限りない種類のクルマが登場してきた中で、もはやひとつの「ファッション」に過ぎなくなってしまったのだなあ、という気がします。実用の道具としての居住空間やラゲッジスペースの確保という点では最近の日本車のミニバンなどに分がありますし、スポーツドライビングの面でもミッドシップのエンジンレイアウトやフルタイム4WD車があるといったように・・・・。
 ならば、あえてこのクルマを選ぶ意味は、と問われて答えるとすると、それは「ミニというファッションに乗る」ということに尽きるのではないでしょうか。スペシャリティーカーとしての資質は相当のものですし、また、そう割り切ってしまうならこのミニマムな荷室も許せるでしょう。
 さらに今、オリジナルのミニに乗るとなると、それ相当の覚悟がいると共に、世間からは「物好き」と呼ばれることになります。それを思えば、このニューミニのテクノロジー は最新のBMWのものが投入されていますし、 各種安全装備も最新の欧州車の基準をクリアしていますので、リスクは最低限で済みます。つまりエンスージアストになりたい人の入門用としてもこのクルマが薦められるかな、と思うのです。

 ただし、今までの話しは、あくまでもこのクルマのテイストが好みならばの話で、私個人の趣味とは違うということも書いて終わりにしたいと思います。


 
  



ご意見ご感想をお待ちしています。
送信フォームをご利用下さい。

バックナンバー選択画面へ